教えていただけたら 投稿者:テンテンとピーターの母 投稿日:2008/11/15(Sat) 18:39 No.389
ここにたどり着いてからずっと見に来ています。私は都立公園の谷戸田の復元のボランティアをして10年位になります。最初は葦だらけのところから整備して、水路もない湿地で、裏に抱えた雑木山からの水が頼りの田んぼですが、多摩市に2箇所残っている田んぼのひとつです。もち米と古代米の、クロ、ミドリ米、ツシマという種類を作っています。毎週土曜日が活動日です。去年、もちがスズメにやられてしまい、スカスカのしかできなかったのですが、みどり米は結構よかったので今年はミドリのお餅だ。と種を多くまいて植えたのですが、なんかツシマばかりの中にミドリ米が混じってしまいました。古代米は化けるのでしょうか?それとも交配して別の品種になることがあるのでしょうか。種を芽だしした時は、ツシマののぎが長いので区別したつもりだったのですが。鈴木さんも古代米を作っていられるので教えていただけたらと思い、メールしました。よろしくお願いします。
回答 - おくればせ31 2008/11/17(Mon) 06:18 No.392 返信が遅くでごめんなさい。
品種の変異や水田での異種交配はほとんどないと思うので、タネで混じった可能性が高いと思います。
芽だししたときノゲの長さで区別というのが具体的にはよくわかりませんが、タネ保管時の区分けはきちんとしていたのでしょうか。ノゲはちぎれてしまえばそれまでです。
ちなみに、ミドリ米ってのは、うちで栽培している緑糯と同じ品種かなぁ。としたら、タネ(籾)は黒い色をしているのですぐにわかるはずです。
で、回答になったでしょうか。
|