北海道配信中 | メニュー | 落書き板 + | たまには | 直売場 | たより | こらぁムッ | NOCUSる | リンク + | Blog | 検 索 |
そのころのことなど(このごろのことなど
2004)
|
(11月14日) 5月に設定したものの、Blog。さっぱり活用できませんでした。そして気がついてみれば、そこは「楽天」でした。 |
(10月26日) きのうまでに3haほどの刈り取りを終え、残りは6反5畝ですが、ただし6カ所! しかも7品種!
あ、いゃコシも数えて8品種だ。 |
(9月23日) おかげさまでアクセス数が33万3000を超えています。333333のキリ番を踏んだ方はどうぞ申告ください。豪華粗品を用意してお待ちしております。 |
(9月15日) 販売する米が早くに底をついてしまったので、保冷庫の調子が悪いまま放置してありました。そしたら、米に虫がついてしまうなど味が落ちて・・・じつは食事のたびに不機嫌になっていたんだけど。 |
(8月14日) お盆なので(まったく関係ないけど)、トップページを上記のとおり少し賑やかにしてみました。 |
(7月31日) 北海道から戻ってみたら、ヒトメボレの穂が出始めていました。昨年より10日は早い出穂です。 |
(6月23日) 一昨年の虹の田に、今年はウルチ系の古代米4品種(「紅ロマン」「奧の紫」「紅の都」「黒米長粒」)およびモチ系の3品種(「浅紫」)、赤モチ、「緑糯」)合わせて7品種を植えました。さて「虹の田んぼ」のできばえや如何に。ちなみに、5品種をつくった昨年の田んぼのようすはこちらに。 |
(5月15日) 「Blog(ブログ)」とやらを試してみました。と書いていいのか、それとも「Blog(ブログ)」とやらを試しに作ってみました。と書くのがいいのか。それくらいわからないのだけど、なにはともあれ忙中繁。こんなページを設定してみました。 |
(4月1日) おかげさまでアクセスカウンターが30万を超えました。ちょうど300000は、本当の話なのですが4月1日、朝5時半ごろ自分で踏んでしまいました(^^; そんな間抜けな当ページ、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。(ぺこり) 写真展「ほっガイド」のほうは残すところ3日間。お近くの方、足をお運びいただければ幸いです。 |
(3月27日) 第一回播種分の種モミの予措をして、浸漬しました。きのうはコシヒカリを1/3と、早生のヒトメボレ。ヒトメボレの自家種も去年は確保しなかったので、友人に頼んで購入してもらいました。青く農薬がまぶされた種でしたが、やむをえません。コシヒカリは例年どおり自家種で、きのうお湯(60度5分)で消毒をしました。そして、10日後くらいには播種作業。今年も無農薬稲作の始まりです。 先日、某コンビニで買ったサンドイッチ。あきらかに消毒液の臭いがしていたっけ。安心感たっぷり?だけど、もう絶対に買わない。(きっぱり) |
(2月26日) 十年くらい前の夏、友人と車で北海道を旅していたときのことです。十勝だったか、広大なビート畑がつづく道を走っていて、ちがう作物の畑が見えたので、車を降りてみました。栽培されていたのはカボチャでした。それにしても広い広い畑。 畑より少し高くなっている道路の路肩に立っていた友人が、ふとした拍子に履いていたサンダルを下の畑に落としてしまいました。やむをえず畑に降りて、サンダルを拾いあげようとする友人に、私は「瓜畑にクツを入れちゃったわけだな。このカボチャ泥棒め!」と言ってやったのでした。 というエピソード。うちの長男に聞かせたのだけと、まるで何のことか伝わらなかったみたい。そこで、「李下に冠を正さず」という言葉を知っているかと聞いてみところ、高校一年ですが、まだ習ってないようでした。 *
ときどき新聞などでもみかけると思うけど、「他人の嫌疑を受けやすい行為は避けるようにせよ」という意味だと辞書には出ています。この諺の出典は、次の中国の古い漢詩(というのかな?)だそうです。 「君子防未然、不處嫌疑間。 瓜田不納履、李下不正冠。」 これを書き下し文にしてみると、 「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に處らず。瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」 さらに、現代語に訳してみると、 「君子たるものは、人から疑いを招くような事を未然に防ぎ、嫌疑をかけられるような振る舞いはしないものだ。(取ろうとしていると勘違いされぬように)瓜畑の中で靴を穿くような仕草をしたり、李の木の下で冠をかぶりなおしたりはしないものだ」 たとえば、実が成っている柿の木の下で帽子をかぶりなおしたりすれば、遠くから見た人には柿を盗もうとしていると疑われるかもしれません。あるいは、メロンの畑にかがみこんで靴ひもを締め直したりしていると、まるでメロンを盗ろうとしているようにも見えるかもしれません。そのような、他人からみて疑われるような紛らわしいことはしないほうが賢明だという教えです。 こんな古い話を書く気になったのは、次のような噂が聞こえてきたからです。 (つづきは → こちらに) |
(2月2日) 当ページは、ミクストメディアというところのホスティングサービスを利用しています。低価格で100MBの容量を提供してくれています。またそれとは別に、壁紙などの大きな画像置き場およびミラーサイト用として、以前からクールオンラインという、やはり低価格のサービスも利用してきました。こちらは300MBの容量があります。 |
(1月20日) 忙中煩あり(^^; 画像を直接貼り付けられる掲示板を設置してみました。ただいま試験運用中です。とりあえずこちらに。 |
(1月8日) まぐまぐからメルマガ廃刊の警告を受けて、あわてて「野菜だより」を配信しました。同時に、やはり久しぶりに「こらぁムッ」と「たより」のページも更新しました。 |
(1月3日) 玉子の配達再開。さぁ今年も動きだしました。と言いつつ、あしたは「浜通り健康な卵の会」の新年会(^^;
福島県は楢葉町で温泉につかってきます。 |
あのころのことなど → こちら |
あ〜のころのことなど → こちら |
あ〜〜のころのことなど → こちら |
ご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。 |
![]() ZY4T-SZK@asahi-net.or.jp 茨城県北茨城市 |
背景画像はレンゲソウの花 すずき産地の米の肥料です。